11月28日(土)9:00~入曽地域交流センターに集合して好天に恵まれた秋の入曽路をCO2排出ゼロの自転車で走りました。 八島会長の挨拶から始まり、参加者の石井さんにお願いして全員でストレッチ。 さわやかな一日が始まりました。早速新装の入曽地域交流センターの探検を中野センター長にしていただきました。何もかもが新鮮で参加者の歓声が止まりません。 この後、入曽用水を見て金剛院に向かいました。不老川を大川、入曽用水は子川と言い昭和の中頃まできれいな清流が流れ市民に親しまれた身近な川だった。 この後、金剛院に向かい七曲井に向かう。金剛院では矢野さんからお寺の院・山・寺の意味について、そして七曲井に向かいました。ここでは歴史ガイドの会の高塚さんから入曽は台地で水が乏しく不老川も雨が降らないと流れない話や東山道武蔵路の頃から旅人の喉を潤す井戸が必要だったことなど。また入曽から豊岡まで一直線の道路があったことなどの話がありました。 |
無題 >