このサイトを検索
ホーム
無題
イベントの紹介
スケジュール
ナビゲーション
ホーム
無題
マイタウンソーラー発電所建設の取組
イベントの紹介
スケジュール
組織・役員
さや環とは?
会報誌「さやか」
事業報告・事業計画
メンバー募集
リンク集
サイトマップ
分科会
分科会/環境サロンについて
緑の分科会
川分科会
ごみ減量分科会
温暖化対策分科会
無題
>
「明日の、入間川を考える」が開催されました。
2016/10/29 13:11
に NPO法人さやま環境市民ネットワーク が投稿
[
2016/10/30 19:55
に更新しました ]
10月22日(土)午前10時から『明日の、入間川を考える」と題して
中央公民館第一ホールで、皆川健治氏の講座が行われた。参加人員は33
名で、入間川に愛着を持ち古里として育った人達が、講師に積極的に質問や
ビジョンを延べ有意義な時間を過ごした。
入間川は石器時代、縄文時代からこの地の人々や生き物の命を育んできた。
都市の中央を大河が流れる数少ない土地柄です。
昭和中頃まで人と川とが共生していたがここ最近、入間川に親しむことが難しくなった。
ひとつは入間川に近づく道が少なくなってしまったことです。
もうひとつは外来種などの影響で生態系が変わってしまったこと。
埼玉県は水辺再生プランで遊歩道を増やしたり、魚道をつくり直したりして魚が往きしやすいようにしてきたので鮎を獲ってバーベキューができるような親しみ深い入間川を期待したいですね。
でもまだまだ入間川をもっとよくするために何をしたら良いか市民がいろいろなアイデアを出して議論することがとても大切だと思います。
Comments